さまざまな施設形態がある介護施設のなかでも、有料老人ホームでの介護職の仕事内容は、大きく分けて身体介護と生活援助の二つの側面から成り立っている。利用者の方々の生活を支える上で、どちらも非常に重要な役割を担っている。
身体介護とは、食事や排泄、入浴など、日常生活における身体的な介助を行う業務である。食事介助では、食べにくい状態の方へ食べやすいように工夫したり、飲み込みやすいようにサポートしたりする必要がある。排泄介助では、トイレへの移動の介助や排泄後の清掃などを行う。入浴介助では、安全に配慮しながら、心地よい入浴をサポートする。これらの業務は介護の資格がないと行うことができないため、無資格で有料老人ホームに就職した場合は、まず生活援助業務から始めることになる。資格取得を目指しながら、経験を積んでいくことになるだろう。
一方、生活援助とは、掃除や洗濯、買い物といった日常生活のサポートを行う業務を指す。入居者が快適に生活を送れるよう、清潔な環境を維持したり必要な物を用意したりする。身体介護と比較して、特別な資格は必要ない場合が多い。しかし、入居者の状況を理解し、細やかな気配りや適切な対応をする必要がある。
有料老人ホームでは24時間体制で入居者のサポートが必要となるため、介護職は夜勤のシフトに入ることもある。夜勤は、緊急時にも対応できるよう、有資格者や経験者などが中心となって担当することが多い。日勤と夜勤の勤務体制によって担当する業務内容も変わる場合があるため、事前に確認することが大切である。